toggle
2018-08-27
公開日: 更新日:

産後、結婚式にお呼ばれ!赤ちゃん・子どもはどうする?服装は?

スポンサーリンク

お盆も過ぎて、朝晩リーンリーンと虫の鳴く声が聞こえるようになりました。

もうすぐ秋ですね!

秋といえば、結婚式が多い季節!

10月がお天気のいい日も多くて、過ごしやすい気候のため人気だそうです。

産後、結婚式に招待されたらうれしい反面、

「何着ていこう・・?」

「子どもはどうしよう・・?」

と悩むこともありませんか?

今回は、私が実際に体験した産後の結婚式について紹介します!

スポンサーリンク

子どもは預ける?一緒に行く?

[ad#co-1]

私が結婚式の招待状を受け取ったのは、子どもが生後3か月のときでした。

実際に結婚式が開かれるのは、生後7か月。

生後3か月の時に生後7か月を想像するのは難しかったです。

親に預けるって選択肢もあったけど、子どもが生まれる数時間前まで会ってて、生まれてすぐに会いに来てくれた友人だったから、連れていって一緒にお祝いしたいなぁと思って悩んだ結果、

「きっと大丈夫だろう!」

と親子で出席することに決めました。

ママのコーデはどうする?

産後数か月ほぼ家にいて、おでかけも増えてきたけれど、華やかな場からは遠ざかっていた私。

「いったいどんな格好で行けばいいんだ・・?」

ドレスはどうする?

体型はほぼ元に戻っていたから、妊娠前に来ていたワンピースは着れなくもないけれど、デザインよりも機能性重視!

授乳口がついているものがやっぱり便利です。

ドレスを見に行って試着して・・という時間がなかなかとれない産後ママにはネットが強い味方!

たまひよshopやベルメゾンなどで、産前産後どちらも使える授乳口つきのドレスがあります。

お値段もそれほど高くないものもあるし、使った後はメルカリで売ればわりと需要もあるみたい。

そんなに着る機会ないですもんね。

SWEET MOMMY(スウィートマミー)

私が選んだのはマタニティ服で人気の『SWEET MOMMY(スウィートマミー)』。

その中でも、普段使いも出来そうなデザインのワンピースにして結婚式で使った後も着ることにしました!

一度しか着ないのはもったいなくて・・。

授乳服とマタニティウェアの【スウィートマミー】

スウィートマミーはメルカリでも需要が高いようで、他のメーカーのものよりも高値で取引されている印象があります。

靴はどうする?

メインとなるドレスが決まればそれに合わせる靴を選ぼう!

ここでもやはりポイントとなるのは『子ども』。

子どもと一緒に行くということは、いつも通り抱っこするので、安心なのは『ぺたんこ靴』。

ドレスに合わせて産前に履いていたきれいめぺたんこ靴にしました。

アクセサリーはどうする?

ドレスがきれいめカジュアルな分、アクセサリーはいつもの結婚式同様、きちんとしたものにして、場に馴染みやすくしました。

ただ、子どもがいるので引っ張られないようにゆらゆら揺れるものはやめて、短めのパールのネックレスと揺れないパールのイヤリング(ピアスの穴あけてません)とリングにしました。

髪のセットはどうする?

結婚式に参加する場合、髪のセットを美容院でお願いすることが多いと思うのですが、なかなか当日そんな時間取れませんよね・・。

私はショートなので、自分でワックスをつけるだけで終わりました。

前に友達が子どもを預けて結婚式に出席していましたが、セミロングな彼女は美容院でのセットは特にせずカチューシャをつけるだけでした。

ガチガチにキメているママは少ないのかもしれません。

ちょっと気が楽ですよね!

子どものコーデはどうする?

[ad#co-1]

次に子どものドレスを考えました。

子どもはすぐにサイズが上がっちゃうからフォーマルドレスを買うかどうか悩みますよね。

一回着てサイズアウトというのはよくある話。

だからこそ、大人以上にレンタルがいいのかも。

50・60は取り扱いが少ない

サイズ70以降はデパートの子ども服売り場にもパーティー向けのかわいいドレスがたくさんありました。(高いけど・・・)

でもわが子は小さめで生後7か月のときはまだサイズ60でした。

50・60だと子ども服売り場ではドレスは見つけられなかったし、ネットでもレンタルでもほとんどありませんでした。

MARLMARLのお食事用エプロンが使える

結局どうしたかというと、家にあったかわいいお食事用エプロンをロンパースの上に着て行くことにしました。

女の子は

出産祝いにいただいた『MARLMARL』というところのお食事用エプロンがとってもかわいくて、早く着せたいなぁと思ってたんですけど、これがまだサイズ60のわが子には丈が長いからドレスみたいになりました!

一枚ぺらっと付けるだけだから楽だし、それだけでパーティー感が出るのでよかったです。

これなら今後もおでかけのときのお食事用エプロンとして使えるし、ブロガーさんの育児日記でこちらのエプロンをして一緒にお菓子作りを楽しんでいるというのも見ました。

大きくなったわが子とそうやってお菓子作りが出来るようになるのが今から楽しみ♪

マールマールのお食事エプロン

とってもかわいいですよ~!

(髪の毛が薄くなってお地蔵さんみたいだった頃のわが子笑。)

男の子は

ちなみに、女の子用が有名ですが、男の子用にもあってギャルソンのようなデザインでこちらもかわいい!

サイズがなくて困っている男の子ママにもおすすめです!

結婚式当日の様子

勢いで決めた、赤ちゃん連れでの結婚式がどうだったかというと・・・。

生後7か月になったわが子は、絶賛人見知り中で大変なことになりました笑。

赤ちゃん連れだといろんな人が見に来てくれたりするのですが、そのたびに泣くわが子。

会場のスタッフの方もよくしてくれるけど、それにもギャン泣き。

みんなで一斉に「かんぱ~い」って言ったり拍手すると、それに驚いてギャン泣き!

生後4・5か月のときは誰にでもにこにこする子だったので大丈夫だと思ったのですが。。。

ベビーベットを用意してもらってたので、寝かせようとするも上手くいかず困って、近くで待機していた母に引取りに来てもらいました。

おわりに

当日、ギャン泣きで大変だったけど、新婦である友人には「赤ちゃんがいると華やかになってうれしいよ」と言ってもらえてよかったです。

自分が気にするよりも周りは気にしていないのかも。。

新郎新婦との写真もわが子はギャン泣きですが、それもいい思い出。

大きくなったら見せてやろーっと笑。

とはいえ、お祝いの席ですから迷惑をかけないように努めることは必要だし、可能であれば家族の助けを借りることは考えておいたほうがいいです。

そして、カジュアルめな格好で参加した私ですが、赤ちゃんに注目が集まるので母親のほうは誰も気にしてないなと感じました笑。

服装については気負わずお祝いすることを楽しんでくださいね!

[ad#co-1]


スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です