高島屋のお買い物をお得にする方法【株主優待と友の会】
スポンサーリンク
「高島屋のクレジットカードは年会費がかかるのが嫌だな。」
「高島屋でのお買い物を一番お得にするにはどうしたらいいんだろう?」
そんな疑問にお応えします。
この方法は「日本橋高島屋S.C.新館」「タカシマヤゲートタワーモール」などの専門店以外で使えます。
セール時にも使えるのでかなりお得!
名古屋の高島屋によく行く私は2016年からこの方法を使ってお得にお買い物していますよ^^
スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク
友の会と株主優待カードの併用が最強
結論、友の会と株主優待カードの併用が最強です。
高島屋でのお買い物をお得にする方法は下記の通りです。
- 高島屋クレジットカード・デビットカード・dカードで購入する
- 高島屋ポイントカード・dポイントカード(名古屋タカシマヤは対象外)を使う
- 高島屋友の会へ入会する
- 商品券やギフトカードをチケットショップで安く購入する
- 高島屋の株主になって優待カードを使う
このうち、高島屋のクレジットカードやポイントカードを利用する方法は、みなさんされてるんじゃないかと思います。
dカードやdポイントカードは最近始まりましたね。
タカシマヤプラチナデビットカードは年会費が30,000円(税抜)です。
またチケットショップで商品券やギフトカードを安く購入する方法はそんなに高い効果ではありません。
今回紹介する最強の方法は、高島屋友の会と高島屋株主優待カードの併用です。
高島屋友の会
友の会は百貨店でよくある制度です。
毎月一定額を積み立てすると満期の時にボーナスがもらえるというもの。
満期時にカウンターへ行くと積み立てた分とボーナス分が入ったお買い物カード兼会員証がもらえるので、お会計の時に出せばいいです。
積み立て額は毎月5,000円・10,000円・30,000円・50,000円から選べます。
詳しくは下記の通り。
たとえば毎月5,000円を積み立てた場合は60,000円に対して5,000円のボーナスが受け取れるので、8%ちょっとお得になりますね。
更に毎年お中元とお歳暮の時期には5%割引の優待券がもらえます。
年会費はかからないので、クレジットカードで8%のポイントをつけるよりもお得です。
一年目は積み立てるだけなので使えないし更新月の手続きのために窓口に行くのは面倒ですけどお得感で言えば高島屋クレジットカードより友の会の方がおすすめ。
積み立てもクレジットカードは受け付けておらず、店頭へ入金しに行くか口座振替のどちらかになります。
株主になって優待カードをゲットする
高島屋は東証一部上場企業なので証券会社を通じて株式を購入することができます。
決算月は2月と8月なのでこの月の権利付き最終日に株主(100株以上を保有)であれば、株主優待を受けることができます。
高島屋(8233)の株主優待の内容は下記のとおりです。
- 優待カードの利用で高島屋でのお買い物が限度額の範囲内で10%引き(1円未満切り捨て)※
- 優待カードの提示で3人まで高島屋文化催の入場が無料
今回はお買い物をお得にする方法なので、文化催については割愛します。
決算月の権利付き最終日に高島屋の株を100株以上保有していれば優待カードが送られてきて、その日からお会計時に提示するだけで10%引きの優待を受けることができるんです。(所有株数によって上限あり。詳しくは下記で。)
高島屋のクレジットカードではポイントで還元なのに対し、優待カードであればその場で割り引いてくれます。
この優待カードは現金・商品券のほか、高島屋が発行しているクレジットカードや外商お得意様カードでの支払いで使えるんですが、友の会お買い物カードも対象なんです。
なので会計時には友の会のお買い物カードと優待カードの2枚を提示すればいよです。
オンラインショッピングでも有効
高島屋のオンラインショッピングでも、情報を入力することで優待カード10%割引の恩恵を受けつつ友の会の残高から使うことができます。
オンラインショッピングはお中元・お歳暮・おせちなんかにいいですよ!
年会費がかかってもよいということなら高島屋が発行しているカードと株主優待カードの併用でもいいですが、少しでもお得にしたいということなら、年会費無料の友の会と株主優待の組み合わせが最強です。
もちろん株を買うときは株の購入代金と手数料がかかり、値下がりするリスクもありますがネット証券であれば手数料ら安いですし、クロス取引(つなぎ売りとも言う)を使えば株の購入代金はいらない上にリスクもかなり抑えられます。
(ここではクロス取引の説明は割愛します。詳しくは各証券会社のHPで!私はSBI証券を使っています。
SBI証券の口座開設はコチラ→SBI証券の開設はネクシィーズトレードへもちろん無料です。)
とはいえ投資にはリスクが伴いますので自己判断でお願いします!
株主優待カードがもっと身近に
2018年8月31日までは、高島屋は1単元が1,000株だったので、クロス取引じゃなくて普通に購入するなら100万円くらい必要だったんですけど、2019年9月1日から1単元が100株になりました!
つまり10万円くらいで株を購入出来て、優待も受けられるようになったってこと!
かなりハードルが下がりました。
それに伴い、所有株数によって優待の内容が下記のように変わりました。
所有株数 | 利用限度額 |
100株以上500株未満 | 30万円 |
500株以上 | なし |
※利用限度額は10%割引が適用されるお買い物の限度額
限度額によってカードの見た目が違うのかなと思いましたが、5月に送られてきた限度額のあるカードと今までのカード(限度なし)に差はなかったので、おそらく見た目は一緒だと思われます。
ポイントカードは作っておこう
友の会X株主優待カードはとってもお得なんだけど、株主優待カードの10%割引が使えないところもあります。
ポイントカードを作っておくことで、優待の10%割引が使えない場面でも2%のポイントがつくことがあるのでポイントカードは作っておきましょう。
2%だからあんまりたまらないかな?と思っていたらちょうど1000ポイントたまったところなので今度引き換えに行ってきます!
レシートに書かれたポイントを見逃さないように注意です。
ポイントカードがあれば、たまに開催される高島屋クレジットカード・ポイントカード会員限定の特別優待も受けられるし、会員限定セールにも行けます。
また、下記で紹介するマイページには高島屋クレジットカード・ポイントカードの会員であることが必須です。
名古屋で作ったポイントカードは他では使えない
注意点は、名古屋の高島屋で作ったポイントカードはほかの地域の高島屋では利用できないということ。
名古屋の高島屋は日本橋や新宿など他の高島屋とは扱いが違うようで、独自のポイントカードを発行しています。
以前、新宿の高島屋でお買い物した時に名古屋のポイントカードを提示したら使えないと言われました><
名古屋のポイントカードが使えるのはジェイアール名古屋タカシマヤとタカシマヤゲートタワーモールのみです。
マイページに登録しよう
高島屋の中でも、ジェイアール名古屋タカシマヤでよくお買い物するなら「マイページ」に登録するとより楽しめます。
マイページの特典
- メルマガ
- ポイント照会・ポイントカード情報変更
- ベビー&キッズハッピークラブ
- コスメカウンター「カウンセリングサービス」の予約
- 名古屋タカシマヤだけの限定オンラインショッピング
- WEBグリーティングカード
メルマガでは催事情報がいち早く入手できるし、去年はバレンタインの大人気催事「アムールデュショコラ」のプレオープンに抽選でご招待という企画がありました!(私ははずれました。。)
お子さんがいる方ならベビー&キッズハッピークラブで成長に応じてプレゼントがもらえたり、お誕生月のお買い物でボーナスポイントがもらえることもありますよ。
コスメカウンターのカウンセリングサービスはパーソナルカラー診断等が無料で受けられるということで、こちらもかなり人気があります。
しかも登録するだけで100ポイントもらえるので入会をおすすめします。ベビー&キッズハッピークラブ入会でもさらに200ポイントもらえますよ!
マイページ登録はコチラ→名古屋タカシマヤマイページ登録
おわりに
最後は名古屋高島屋限定のお話でしたが、高島屋でお得にお買い物するなら友の会と株主優待が最強というお話でした。
友の会は随時受付中ですが、お買い物カードがもらえるのは積み立てが満期になる一年後だし、株主優待が受けられるのは2月末・8月末の権利付き最終日に株主であることが必要なのでまだ先のことです。
未来のお得なお買い物のために、この方法を知らなかった方は今から準備しておきましょう!
スポンサーリンク
コメントを残す