toggle
2019-02-12
公開日:

名古屋「大須ごへいもち店」で本場の手作り五平餅を!食べ歩きにもおすすめ!

スポンサーリンク

2018年はNHKの朝ドラ「半分、青い」で五平餅が全国的に有名になりましたね!

秋風先生が「真実の食べ物」と言った五平餅。毎朝ドラマを見ながら「久々に食べたいなぁ~」と思いつつなかなか食べる機会がありませんでしたが、ドラマの舞台となった岐阜県恵那市出身の店主さんが一本一本焼く本場の五平餅が大須で食べられると聞いて行ってきたので紹介します!

同じく大須での食べ歩きにおすすめなたい焼きの記事はコチラ→大須観音で食べ歩き!名古屋で食べられる天然たいやきの「鳴門鯛焼本舗」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

大須ごへいもち店

2018年12月オープン。

店主さんの故郷、恵那のおいしい五平餅を名古屋の人にも!という思いで始められました。

一日250本限定で、売り切れ次第終了です。

場所

最寄り駅は地下鉄鶴舞線大須観音駅。

大須商店街の天然たいやきのお店「鯛福茶庵 八代目澤屋」を北へ進むと五平餅ののぼりが見えるよ!

公式Twitterでは「大須観音東隣、金のとりからを曲がって2ブロック北」という説明です。

メニュー

五平餅専門店で、味は「くるみダレ」と「味噌ダレ」の2つ!

店主さんのオススメは故郷恵那のリスペクトする味「くるみダレ」ですが、今回名古屋に出店するということで赤味噌ベースの「味噌ダレ」も用意したそう。

お店にも書いてありますが、くるみダレにはピーナッツも入っているそうでピーナッツアレルギーの方は注意です。

ちなみにお団子もタレも全て手作りなんだとか。

1本だと180円(税込み)で2本目からは150円/本です。

店内

テイクアウト専門かと思ったら、お隣のからあげ屋さんと共有の飲食スペースが・・・!

疲れたときやお天気の悪いときにうれしい♬ちなみにこの日は強風で寒かった~!

作り置きをしないので出来るのを4~8分待つんだけど、この飲食スペースと繋がっているからここで待っていられるよ。

ほうじ茶のセルフサービスもあります。温まる~。

わりと余裕のあるスペースでベビーカーも楽々♪

そして子どもが少し騒いじゃっても大丈夫な感じ!(いい意味で)雑多な空間ならではのうれしいところ笑。

子ども連れにもおすすめです。

実際に食べてみた

ぴーこ(娘)が食べれたらどっちも頼むんだけど(お得だし)、一歳半の娘にはまだ早いので今回は一本!おすすめのくるみダレにしました^^

焼いているところ。

おいしそうな焦げ目が・・。

完成!

お団子をつぶしたような形の小ぶりでかわいい五平餅♪初めて見る形でした!

五平餅は愛知・岐阜・三重・静岡・長野の山間部で食べられる郷土料理ですが、地域によっていろいろな形があるよう(タレも)。

同じ恵那の中でも「半分、青い」で出てきたのはぞうりのような形でしたね。それが一般的かも。

こちらのお団子型は店主さんの田舎でよくみられる形なんだとか。

そしてお味は。甘辛いしょうゆみそが炙られて香ばしくなってとってもおいしい!程よくつぶつぶが残ったお米のお餅と合いまくりです!

大須ではいろいろ食べ歩きたいからこのくらいのサイズがちょうどいいかな。

おわりに

ドラマを見て以来ずっと気になっていた本場の五平餅がわりと近くで食べられました!くるみダレ、おいしくて満足!

ちなみに冷めてもおいしいので差し入れ・手みやげにもぴったりですが、消費期限は当日中で、冷めきっていたらラップをせずに軽くチン。冷蔵庫はNGだそう。

手作りの五平餅は子どものおやつにもぴったり!ぴーこがもう少し大きくなったら一緒に食べたいです^^

店主さんが一本一本心をこめて作った故郷の味、恵那の五平餅をぜひ味わってみてください♪

ツイッターやインスタで臨時の営業時間変更のお知らせや完売情報もあるので行く前にチェックすることをおすすめします!

店舗情報

『大須ごへいもち店』

名古屋市中区大須2-12-12北野ビル1F

tel:090-6145-1492

営業時間:11:30~19:00(売り切れ次第終了)

定休日:水曜日・木曜日

Twitter:https://twitter.com/osugoheimochi

Instagram:https://www.instagram.com/osugoheimochi/


スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です