夏にぴったりの和菓子!名古屋・伏見『むらさきや』の水ようかん
スポンサーリンク
名古屋の老舗和菓子屋『むらさきや』の有名な水羊羹をいただきました!
さすがの美味しさだったので紹介します~。
栄の松坂屋や名駅のジェイアール名古屋タカシマヤでも、夏は新宿の高島屋でも買い求めることができますよ。
【2019年7月4日追記】
7/3放送の「林修のニッポンドリル」は人気の和菓子特集でした!
その中で【まるで飲み物のよう】と、こちら「むらさきや」さんの水ようかんの紹介がありましたね。
今まで地元メディア以外は取材お断りで全国ネットで登場したのは初めてとのこと!
林先生のお母さんもよく買いに行かれるということで、是非にと今回実現しました。
7月は東京でもむらさきやさんの水ようかんの販売があるので情報を下に追記しました!見てみてください^^
ニッポンドリルで紹介された、風間くんおすすめの麩饅頭の記事はコチラ→ニッポンドリル風間くんのおすすめ!愛知県大口屋の餡麩三喜羅は名古屋駅で買えるよ!
スポンサーリンク
むらさきや
あまり気にしたことなかったけど、名古屋というか愛知には老舗の和菓子屋さんが多いらしい。
愛知県では、 江戸時代に茶の湯が爆発的に流行し更に明治以後、愛知県三河の西尾が抹茶の一大産地となったことで、抹茶を飲む習慣が庶民にまで深く浸透したためだそう。
『西尾の抹茶』といえば特許庁に認定され、西尾市とその周辺の地域ブランドにもなりました。
そんな茶処愛知・名古屋ではお茶席で使われるような上菓子が作れる和菓子屋さんが多く存在し、今回の『むらさきや』もそのひとつ。
場所
地下鉄東山線・鶴舞線『伏見駅』1番出口から出て、栄方面に進んですぐ!
ハイ、到着。
ここは入り口ではありません。
角を曲がります。
最近復活した御園座も近くにあることから、昔から歌舞伎役者の方々からも愛されているのだとか。
店内
店内ではしんと静かで、他のお客さんはいなかったものの謎に緊張して何となく写真を撮れませんでした。。
前に来た時もそうだった笑。
広いのでベビーカーは余裕で入れます。
イートイン出来る席が結構あり、和菓子とお抹茶を楽しむことが出来ます。
今回は水羊羹のテイクアウトで!
注文して、店員さんが奥で包んでくれている間に急いでパシャリ笑。
上菓子や普通の羊羹も食べてみたい。
水羊羹
じゃん!
受け取るとずっしり重~い!
賞味期限が短くて、購入日を含めて3日。
結構あるから食べられるかな・・という不安はあったけど、心配ご無用!
上品な甘さの水羊羹はまるで飲み物のようにさらさらと入っていってしまい、あと一切れ、もうあと一切れ・・とあっという間に無くなってしまうのでした。
通年あるみたいだけど、やっぱり夏に食べたくなる味!
一度、ご賞味あれ!
他でも味わえる『むらさきや』
名古屋では
『むらさきや』はこの伏見本店の他に松坂屋の地下食品売り場にも常設されていて、名古屋駅のジェイアール名古屋タカシマヤの銘菓百選コーナーにもあります。(※本店がお休みの日曜・祝日以外。)
水羊羹もあるよ!
ジェイアール名古屋タカシマヤ地下1Fの銘菓百選コーナーにて。
名駅と栄のデパ地下なら、お買い物のついでに気軽に買えていいですね!
その場合は売り切れちゃうこともあるからお買い物の前に買って冷蔵ロッカーに入れておくことをおすすめします。
東京でも
毎年、夏になると新宿のタカシマヤでも販売しているそう。
バイヤーの方が、その日に大切に新幹線で運んでいるようですよ。
【2019年7月4日追記】
今年も新宿タカシマヤで販売があるようです!
日時:7/20(水)16:00より
今回はわらびもちで有名な同じく名古屋の「芳光」の水羊羹も販売があるそう。
どちらもお一人様一点限りですよ~!
そして!日本橋高島屋の銘菓百選「7月 名古屋銘菓特集」でもむらさきやの水羊羹の販売があります!
日時:7/13(土)16:00頃より
7/1~10まで予約も受け付けているそうですよ!
ちなみに他にも芳光や松華堂など愛知県のおいしい和菓子屋さんの和菓子が楽しめるようなので、東京の方も是非召し上がってみてくださいね。
おわりに
あの静かな空間で、赤ちゃん連れでいただくのは泣いたりしないか緊張しそうだけど、ほかにお客さんがいなければ本店でお抹茶と一緒に上菓子をいただいてみたい!
店舗情報
『むらさきや』
愛知県名古屋市中区錦2-16-13
tel:052-201-3645
定休日:日曜・祝日
営業時間:月~金9:00~17:00 土9:00~15:00
スポンサーリンク
コメントを残す