toggle
2018-05-16
公開日: 更新日:

『ガッテン』で紹介された「東海の」赤みそ使ってます!

スポンサーリンク

みなさーん、突然ですが普段 どんな味噌使ってますか??

ウチはずっと赤味噌です。

…そう、私は愛知県民。

お味噌汁には赤味噌を使い、冬は家でも味噌煮込みうどんを食べます。

(おでんには味噌は入れていません。)

でも、全国的にはいろんなものに味噌を使う文化というのは嫌われてるみたいですね。

以前放送されたNHKの『ガッテン』で赤味噌への皆様の反応が冷た過ぎて驚きました笑。

煮込んだ赤味噌と半熟卵の組み合わせ、めちゃくちゃ美味しいんですよー♡

さて、その『ガッテン』は全国的にイメージの良くない赤味噌の濡れ衣を晴らすっていう内容でした。

これは、毎日当たり前に使っている私でも知らないことがいっぱい!

ご当地ネタで興味深かったので、備忘録として書いておきます!

スポンサーリンク

赤みそへの誤解

[ad#co-1]

濡れ衣その①

色が濃すぎる?

→その赤さが他の味噌に勝るコクを生み出す!

赤味噌のコク成分を抽出したもの(メイラードペプチド)が、業務用に出回っていて冷凍食品やインスタント食品のコク出しに使われている!

濡れ衣その②

いろんな料理に使いすぎる?

→煮込めば煮込むほど、赤味噌の苦味や雑味は減ってコクはアップする!

なので調味料としてチョイ足しすることで家庭の料理のコク出しに使える!

カレーや煮物にも!

濡れ衣その③

しょっぱそう?

→赤味噌は米味噌と比べて塩分濃度が低く、減塩味噌と同じくらい!

コクが強いので、ちょっとの量で満足!

料理に使うことで塩分を抑えることが出来る!

(半分くらいに抑えることも)

おいしい調味料「ガッテン流みそだまり」

[ad#co-1]

いろんな料理に「みそだまり」をちょい足しするとコクが増して美味しくなるってことで、

ガッテン流にアレンジしたレシピを載せておきます!

レシピ

【材料】(つくりやすい量)

しょうゆ:赤味噌=5:1

【作り方】

ゴムべらで混ぜる。

以上。

実に簡単!

カレーには赤味噌を玉ねぎと一緒に炒めると良いんだそう。

チャンカワイさんのオススメのチャーハンも美味しそうでした!

赤みそのコクを生み出す製法

東海の赤味噌は全国の他の味噌と全く違うのが製法でした。

他の味噌は原材料が「米や麦+大豆+食塩」、東海の赤味噌は「大豆+塩」。

大豆は米や麦に比べて雑菌が繁殖しやすいために、徹底した温度と湿度の管理が必要かつ時間がかかり、米味噌では5日で醸造されるものもあるところ、東海の赤味噌は5ヶ月以上かかるとのこと。

手間隙のかかり方が、他の味噌とは違うんだそうです。

それで、他の味噌よりもコクが倍くらい多いんだって。

へぇ〜!

確かに赤味噌ってお値段高めだもんね。

イメージの良くない?赤味噌ですが、番組を見たことで毎日使っている東海の赤味噌が誇らしく思えました!

今までお味噌汁中心に使ってたけど、他のお料理にも使っていこうと思います!

ちなみに我が家では、番組に出てきた野田商店の桝塚味噌を使っています。

 

赤みその種類

そういえば、番組では『東海の』赤味噌と言って区別していましたが、他にも赤味噌ってあるのか??

こちらが地元なため、赤味噌=名古屋って思っていたので調べてみました!

結果、赤や白というのは原材料ではなく、あくまでも見た目の違いであり、全国各地に赤味噌はありました。

東海地方以外の赤味噌は、米味噌や麦味噌で、『東海の』赤味噌=豆味噌ということでした。

なので、番組では『東海の』と区別していたんですね〜。

[ad#co-1]

 


スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です