toggle
2019-05-24
公開日: 更新日:

ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版発売!花咲かタイムズの特集まとめ

スポンサーリンク

先週ミシュランガイド2019の愛知・岐阜・三重の特別版が初めて登場しました!

それを記念して5/18のCBC「花咲かタイムズ」ではミシュラン大特集でしたね。

星付き店からお値打ち店まで掲載されたお店に即アポ取材などを慣行!

見ごたえのある放送だったので、その内容を愛知県のお店に絞ってまとめて紹介します!

行ったことがあるお店も多いのにブログをやっていなかったこと、スマホを変えたことによって写真がないのが残念です><

【6/12追記】

中京テレビの「前略、大徳さん」でも星付き店シェフが認める隠れた名店SPということで、星付き店シェフがリアルに通う東海地方のマル秘グルメを取り上げていたので紹介します!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版

東海地方初のミシュランガイドには愛知・岐阜・三重のお店が536軒載っています。

ミシュランガイドとは

フランスのタイヤメーカーミシュラン社が1900年に発行したドライブガイド。現在は美味しい飲食店・快適な宿を紹介している。

ミシュラン星の数の定義

三つ星 そのために旅行する価値のある卓越した料理

二つ星 遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理

一つ星 近くに訪れたら行く価値のある優れた料理

東海三県で三つ星に選ばれたのは右江田(名古屋・中川区)土方(名古屋・中区)こま田(三重・伊勢市)でした!

ビブグルマンとは

価格以上の満足感が得られる料理

良質な食材で丁寧に仕上げられており、5000円以下で楽しめるお店

東海三県では102軒(愛知50軒 岐阜12軒 三重40軒)が掲載されました。

星獲得のお店

ミクニナゴヤ

一つ星を獲得したミクニナゴヤが授賞式会場で快く「今から」という即アポ取材を引き受けていました。

ミクニナゴヤは日本におけるフランス料理の第一人者・三國清美シェフ監修の本格フランス料理店。マリオットアソシアホテル52階にあります。

柳内料理長はミクニ各店で料理長を務めてきたミクニイズムの継承者。

以前母がこちらを訪問したことがありますが、高級感のある店内とサービスで雰囲気がバツグンによいとのこと!

掲載内容

自然と同化したフランス料理”キュイジーヌ・ナチュレル”を継承するシェフ。北海道産の帆立貝や北寄貝フランス産の仔羊や鳩を定番として扱う伝統的な技法で仕上げ温度や香りで緩急をつける。春はホワイトアスパラガスのブランマンジェ。秋は鯖のテリーヌなど。季節ごとにスペシャリテを調理。

(ミシュランガイド2019愛知・岐阜・三重の特別版より)

ミシュランガイド一つ星掲載記念メニュー(6/30まで)

(ミクニナゴヤ公式HPより)

ディナー23,000円 ランチ15,000円(サービス料・税金込)

今回の一つ星を記念して海の幸や旬の野菜が存分に楽しめる特別フルコースが登場!

ランチはデザートワゴン付きです!

このメニューの中から「鮑のロースト 木の子のフリカッセ 香草バター和え 根セロリのピュレとコキヤージュの軽いカプチーノ仕立て」をスタジオのみなさんも食べていてとーーーってもうらやましかったです!

香草バターにピューレ、泡状の帆立と合わせるものによって香りも食感も変わる一品だそう。

こちらはディナー・ランチともにメニューに含まれていましたよ。

ちなみに小学生以下は入れないのでご注意を!

天風良 にい留

名古屋市東区地下鉄桜通線高岳駅から徒歩5分にある「天風良にい留」は二つ星を獲得。

店内は白木のカウンター席が10席のみ。最高級の天ぷらを味わう贅沢な空間です。

店主の新留さんは東京銀座の天ぷらの老舗店(天一)などで15年間腕を磨き6年前に独立。素材の良さを最大限に引き出す天ぷらは多くの人を虜にし予約は2か月先までほぼ埋まっているという超人気店です。

(天風良にい留公式HPより)

「あんまり高温で揚げないとか、みずみずしく揚げるとか、衣が溶けていって素材のダイレクトな味が出るように・・・」とご主人。

食材によって衣の着せ方を変えることで香ばしい食感と旨みを持たせ極上の天ぷらが堪能できるとのこと。

東さんもこちらへは何度電話をかけても予約が取れないと言っていました。(今は公式HPから予約するそう)

そんな人気店に実は5年前2回訪問してまして、ご主人の揚げる天ぷらに感動しました!

揚げたてはすぐ食べたいということで、写真を撮っている暇はありませんでした^^;

5月初旬に行ったとき、偶然入荷のあった幻の魚「銀宝(ぎんぽう・ぎんぽ)」は見た目とは裏腹の深い旨みに驚きましたね。

伺ったのは移転前で価格帯も違うのですが、きっとその時よりもグレードアップしているでしょうからとんでもないことになってるんでしょうね!

海老から始まってお食事の〆が天茶か天丼か選ぶところは昔と変わらないようです。

予約は16歳以上なのでご注意を!

ガチ麺(そば)道場

愛知県豊川市にあるガチ麺道場は一つ星を獲得!ラーメン店で星を獲得するのは全国4店舗目、東京のラーメン店以外ではです。

こちらの店主上野さんは以前名古屋の池下で「麺工房 梵(BON)」というお店をやってまして、その時に訪問しています。自家製麺と鶏のスープがおいしかった思い出があります。(さらに前は今と同じ「ガチ麺道場」の名で浜松で営業されていたそう。)

その時から人気のお店でしたが、上野さんはお店を別の方に任せてこちら豊川でお店を開かれました。(梵はその後閉店へ。)

日本料理の技法でだしを引くなど和食で素材を吟味し持ち味を生かすことを学び、それをラーメンに投影。

お店のイチオシは鶏と魚の塩そば(850円)。こだわりは店名にあるように自家製の「麺」。

「麺が主役だと思ってやっているので自分の打った麺と扱っている小麦の風味を最大限に生かして・・・」と店主の上野さん。

小麦粉の風味にとことんこだわり、のど越しなめらかな中太麺でもちもちした食感。鶏と魚介の旨みがぎゅっと詰まった一品です。

お店はお昼のみで、開店前から順番待ちの用紙がお店の前にあるのでそこに記名して待ちます。

日曜のみ130食、ほかの日は限定90食とのことなので、お早めに!(今は反響が多いので多めに用意しているよう。詳しくは公式Twitterで!)

【6/12追記】

中京テレビの「前略、大徳さん」では店主の上野さんに愛するグルメを聞いたところ同業者である「麺屋獅子丸」さんの「伊勢海老らぁめん」を挙げていました!

ちなみにガチ麺道場さんは週休3日(火・水・木)に変わったそうで、秋に今のメニューを全て一新するそうですよ!星が付いたメニューも変えるということで、常に進化するお店ですね!

オーナー上野さんのオススメ「麺 獅子丸」

名古屋駅近くにあるお店はカウンター12席ほどでお昼の時間はかなりのにぎわいよう。

オーナーの服部さんはフレンチの経験を生かした独創的なラーメンを生み出しています。

例えば煮干し醤油らぁめん(800円)に乗っているのは、ポルチーニ茸とマッシュルームを炒めたもの。

サイドメニューのぜいたく盛(450円)もどことなくオシャレなんです。

季節によって内容が異なるよう。

そして、ガチ麺道場の上野さんが愛する「伊勢海老らぁめん」とは。。

白湯スープに伊勢エビのダシを入れたスープでビスクとかアメリケーヌソースのような、ラーメンではあまり見ないスープです。

味噌がいっぱい詰まった伊勢エビの頭の殻を割り、香ばしく炒めます。その後ワインや香味野菜などで長時間煮込み濾したものそれを醤油ベースの和風だし・野菜ポタージュ・豚骨・鶏ガラのスープと合わせます。

仕上げに分離したスープを乳化させるために一杯ずつミキサーをかけて麺に絡みやすくしたらスープの出来上がり!

麺は専用の製麺室で作った自家製の平打ち細麺。

鶏と豚のチャーシュー・薬味・ピンクペッパーを美しく盛りつけて伊勢海老らぁめん(850円)の完成です。

取材に行っていた徳井さんは、伊勢海老の香りはほのかにして、しすぎない、押しつけがましくなくいい感じに香ってくると言っていました。サイドメニューのぜいたく盛もおいしそうでした!

そういえば、よゐこの濱口さんもこちらのお店がお気に入りなんだそうですけど、プライベートで行くときはいつも混んでいて入れないと言っていましたよ。

このラーメン、めちゃくちゃ食べたい!!勤務先が名駅なので近々行ってみます!平日のお昼、時間内に行けるかな。。

ちなみに系列店の「麺家 幸先坂」が5/30日に地下鉄鶴舞駅3番出口すぐにオープンしたそう!

今ならまだそんなに待たずに食べられるかも!

【6/30追記】

先週、お昼に行ってきました!

雨が降るか降らないかの平日12時前に着いたところ、12人ほどお店の前に並んでいました。

10分待って店内へ。そこから食券を買って長いすに座って25分待って着丼!

伊勢海老らぁめん

価格:850円(税込み)

まずはスープを・・伊勢海老がふわぁ~っと香ってきて、知ってはいるんだけど「きた~~!」って感じ!

確かにガツンと来るわけではなく、上品なのであります。クリーミーで味も生クリーム入ってる?って思っちゃうんですけどメディア情報を見ると入ってないですよね^^;

北海道産の「きたほなみ」「春よこい」などをブレンドし沖縄県産天然塩を使用した自家製麺は平打ち細麺。見た目からも全粒粉を使ってるとわかる特徴的な麺です。

そして薬味に使われているクレソンと見た目にもかわいいピンクペッパーがこの洋風なスープにまた合うんです。

ぜいたく盛も食べたかったんだけど、時間がなさそうで(実際なかった)今回は諦めました。

あっさり系の煮干し醤油らぁめんも気になる!

お店を出ると時間帯的な問題か、雨が降り出したからか、お店の外には4人くらいしか待っていませんでした。ということで、時間帯と天候を考えるとあまり並ばなくて食べられるかも??

ビブルマンのお店

手打ちうどん かとう

手打ちうどんかとうは中村区で人気の行列のできるうどん店。中村区役所の駅からすぐです。

讃岐うどんの本場・香川で修業した店主の加藤さんと西原さんの二人で切り盛りしています。

今回、ビブグルマンに選ばれました!

ちなみにこちらのお店は4年前に行ったことがあります!その時から行列ができるお店でしたが雨の日だったのでお昼時でも列もなく入れました。

掲載内容

香川で本格的に讃岐うどんの修業をした店主。前日に練り上げた生地は、一日熟成させることでしなやかなコシが生まれ、滑らかな舌触りが特徴。昆布と鰹節、煮干しで引いただしで味わうかけうどん、小麦の香りを楽しむなら生醤油うどんがおすすめ、旬野菜の天ぷらや季節のうどんも人気がある。

(ミシュランガイド2019愛知・岐阜・三重の特別版より)

こだわりのダシ

毎朝同じ時間に決まった量しか出汁をとらないこだわりよう。材料はうるめ・昆布・煮干し・鰹節・さば・めじかの6種類を使用し、香川仕込みに研究を重ねたオリジナルの配合です。

ダシを味わうメニュー かけうどん(580円)

「出汁のうまさが一つじゃないですね。口に入れた瞬間と飲んだ後と鼻に抜けた後と、全然違う。」

こだわりの手打ちうどん

気温に合わせて粉の配合を変えています。

このうどんを生み出すには蒲郡の製粉会社さんが欠かせないそう。

蒲郡の製粉会社・・調べてみたら「金トビ志賀」という会社が出てきたけれどここかな??手打ちうどん用の小麦粉は個人でも買えるみたいですよ!(10kgですけど^^;)

小麦の香りを楽しむメニュー 生醤油うどん(580円)

 

「美しい!出汁がない分うどんの美しさが際立ちますね!つやつやぴかぴかです。」

「もちもちっていうのが強くなりますね。のどを通るときの爽快さが気持ちおいしいですね。」

広いお店ではないのでベビーカーでの入店はできないようですのでご注意を!

Estoy lleno(エストイ・ジェノ)

エストイジェノはビブグルマンと星付きの中で唯一のスペイン料理店。JR・地下鉄東山線千種駅徒歩5分ほどのところにあります。

ここは5年前に訪問しました!千種がちょっと遠くて一度しか訪問していませんが、名駅~栄あたりにあったらまた行きたいと思うお店でした。

2018年11月には姉妹店「Comedor Kito(コメドールキト)」が那古野の四間道にオープン。口どり・タパス盛り合わせの後に、メインとお米料理、デザート、カフェを一人一皿ずつ選んで5,000円(税別)だそうですよ~!

今はシェフはそちらにいるとか??

掲載内容

スペインで”バル以上、レストラン未満”を表す「コメドール」がコンセプト。シェフは各地の伝統料理をベースに、旬の食材でアレンジする。「カニとカニ味噌のオーブン焼き」はバスクの郷土料理。魚介だしで生米を炊いたメロッソは人気の定番だ。まずはイベリコ豚の生ハムをシェリー酒で味わいたい。

(ミシュランガイド2019愛知・岐阜・三重の特別版より)

ハモン・イベリコ・ベジョータ(3,400円)

まずオススメはイベリコ豚の生ハム。数ある中から選び抜いた生ハムは一口食べたら違いがわかるおいしさです。

「旨みがものすごく強いですね。ずっと噛んでいたい。」

東さんも生ハムを食べにこのお店に訪問したことがあると言っていました!

カニとカニ味噌のオーブン焼き(950円)

(エストイジェノ公式HPより こちらはそら豆が入っていた時のもの)

たっぷりのカニの身に玉ねぎ・魚介だしを加えて甲羅に詰め、そこにカニ味噌や生クリームのソースを乗せてオーブンで焼いてあります。カニ味噌の香りがしっかり。

こちらは私もいただきました!番組を見ていて5年も前のことですがおいしかったことを思い出しました!(当時はそら豆が入っていたよう)カニがたっぷり入って950円はリーズナブル!

こちらはバルではないってことで、スペインバルの鉄板「アヒージョ」がメニューにありませんよ~!

手打蕎麦切 玄寿

愛知県長久手町ののどかな雰囲気の県道沿いにある「手打蕎麦切 玄寿」はビブグルマンに選ばれました。

落ち着いた雰囲気の店内で上質な十割蕎麦のみを提供しています。

十割蕎麦とは小麦粉を一切使わずそば粉100%で打った蕎麦のことで、そば粉は小麦粉に比べて値段が高いことから値が張ると言われていますが、こちらでは1000円からいただけます。

同じくCBCの「花咲かタイムズ」では6/29の放送でも「推しタビ」のコーナーで渡辺直美さん馬場園梓さんがこちらのお店に行っていましたよ。

もりそば(白)(1,080円)

ご主人曰くそばは熱がこもると味が落ちてしまうため一般的なお蕎麦屋さんに比べて蕎麦挽きに2倍の時間をかけているそう。蕎麦の風味や味わいが強いお蕎麦に仕上るんですって。

そば粉の状態や湿度の変化を見極めながらコシやのど越しが損なわれない太さに調節しているんだとか。

もりそば(黒)(1,080円)

こちらでは「黒」と呼んでいる蕎麦の実を丸ごと使った黒いお蕎麦も注文可能。蕎麦本来の風味や香りを楽しみたい方にはこちらがおすすめ。

渡辺直美さん・馬場園梓さんは白と黒を食べ比べしていて、白も歯ごたえがすごいし蕎麦自体の味がすごい、黒は表面がざらざらしていて白よりもさらにしっかりとした食感だと言っていましたよ。

自家製そば茶のアイス(400円)

渡辺さんたちはデザートも食べていました!

そば茶に牛乳などを加えて冷やし、上から黒蜜と蕎麦の実をトッピング。そば茶の豊かな香りにそばの実のカリカリ食感がアクセント。

なぜかカフェオレっぽい味がするおいしいアイスなんですって!

ランチタイムは10歳未満の子どもは入れないとのことですのでご注意を!夜は完全予約制で10歳未満の子どももOKだそうですよ。

おわりに

今回はミシュラン大特集だった花咲かタイムズのまとめをご紹介しました!

このほかにも過去に取り上げたお店として新栄の「とんぼ」や岐阜瑞浪の「柳家」なども紹介していました。

東京や大阪に比べると飲食店が少ないので、ミシュランガイド掲載店を見ると愛知県では結構行ったことのある・知っているお店が多かったなぁというのが印象です。

普段から人気のお店は予約を取るのが大変な名古屋・・。ミシュランガイド掲載店はさらに激戦となりそうですね><

今回調べていて思ったのが、年齢制限のあるお店が多いということ。”お食事を楽しめるようになったら”ということでまぁ仕方ないですよね。

子どもが大きくなったら一緒に行きたいと思うお店がたくさんあるのでストックしておきます^^


スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です