toggle
2018-05-05
公開日: 更新日:

日テレ「スッキリ」の昆布出汁のパスタを作ってみた!

スポンサーリンク

日テレでは4/30~5/6までゴールデンまなびウィークということで、

番組が視聴者と楽しく日本の最先端技術・おもてなし・教育・お笑いなどを

まなぶというキャンペーンをやってます。

 

今日のスッキリではコメンテーターの本上まなみさんが出汁について学んでいて、

面白かったから早速お昼ごはんに試してみましたよ!

 

スポンサーリンク

塩を入れずにパスタを茹でる?

[ad#co-1]

パスタを茹でる時に塩ではなく「昆布」を入れる!

 

えええ~!パスタに塩入れないんですか?!

 

パスタを茹でる時の塩加減ってなかなか難しくないですか?

 

基本は水の量の1%って言われるけど、そうすると私には塩辛いと感じてしまいます。

かと言って、少なくすると味がぼやけてしまったり。

 

パスタじゃなくても、塩加減ってレシピでも「適量」という表現が使われたりして困っちゃいます。

が、今日はその重要な塩を入れないんだとか!

 

物足りなく感じないのだろうか。。

 

 

昆布出汁のパスタ

レシピ

昆布出汁のパスタ
【材料】(2人分)
 2ℓ
昆布  30g
パスタ  2人分
お好みのパスタソース  2人分
【作り方】
1.鍋に水と繊維に垂直に切った昆布を入れる。
2.火にかける。
3.沸騰直前に昆布を取り出す。
4.パスタを入れて茹でる。
5.お好みのパスタソースを絡める。

 

以上!簡単!

 

番組では昆布出汁で茹でたパスタを使って、

キャベツとアンチョビのペペロンチーノにして食べていました。

 

 

春キャベツとしらすのペペロンチーノ

[ad#co-1]

お!うちには今春キャベツがある!

 

鷹の爪とにんにくもある!

 

アンチョビはないが離乳食にと買ってあったしらすが冷凍されている!

 

ということで、アレンジして昆布出汁のパスタを使った

春キャベツとしらすのパスタを作りました。

 

レシピ

春キャベツとしらすのパスタ
【材料】(2人分)
昆布出汁のパスタ  2人分
春キャベツ  3・4枚
しらす  1パック
にんにく  1かけ
鷹の爪  1本
オリーブオイル  大さじ4
パスタの茹で汁  大さじ5
 適量(←w)
【作り方】
1.キャベツはざく切りにして、茹でているパスタの鍋に入れて軽く茹でる。
2.にんにくをみじん切りにし、鷹の爪は種を取る。
3.オリーブオイルとにんにく・鷹の爪をフライパンに入れてから火をつける。(中火)
4.にんにくの香りがしてきたら、しらすと1のキャベツを加えて中火で炒める。
5.フライパンにパスタの茹で汁を大さじ5加えて混ぜる。
6.表示時間-1分で茹であがった昆布出汁のパスタをフライパンに移し、混ぜて茹で汁を吸わせる。
7.パスタの量で、汁気が足りない時は茹で汁を足す
8.味見をして、適宜塩を足す。

 

ハイ、出来上がり!

 

気になるお味は?!

本上さんと同じように、ソースと絡めていない昆布出汁だけのパスタのみで

まず試食してみました。

 

 

あ、味がある。

 

でもこれだけで美味しいとは思わないかな。。

 

続いて、完成形のパスタを。

 

おぉ!きちんと美味しい!

 

ソースに味付けしていないのでパスタをフライパンに加えてから塩で調節はしてるんですけど

いつものようにパスタ自体に塩が少ない場合、

後から塩を足しても一体感がなく今一つなパスタに仕上がります。

 

でーもー、今回のパスタは味にまとまりがあって、物足りなさも感じませんでした!

 

おわりに

塩がなくてもパスタが美味しく仕上がるのにはびっくり!

 

ただ、気になる点は、パスタを茹でるためだけに昆布を30gも消費するということ。

 

お味噌汁やお吸い物と違って、パスタの茹で汁って普通捨てちゃいますよね。

 

勿体なさ過ぎて昆布は細かく切って佃煮に、

お出汁はお味噌汁へと再利用しましたよん。

 

(結構量がある。。)

[ad#co-1]


スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です