toggle
2018-08-29
公開日: 更新日:

秋の味覚、栗を使った赤福で人気の朔日餅!購入・予約方法は?

スポンサーリンク

秋は栗やさつまいもなど、好きな食材が多い季節。

お菓子も季節感のあるものをいただきたくなりますよね!

10/1追記】

台風24号の影響で販売時間の変更が危ぶまれましたが、名鉄百貨店では予定通り1200より予約分の販売が始まったようです。

スポンサーリンク

朔日餅(ついたちもち)

季節感を感じるお菓子の一つに伊勢名物、赤福の朔日餅があります。

朔日餅とは

伊勢には今も、毎月一日に無事にひと月過ごせたことへ感謝し、新しい月も健康で過ごせますようにと願う『朔日参り』という風習が残っています。

朔日餅とはそのお参りの帰りにと、毎月一日(一月を除く)に赤福が用意した月替わりの餅菓子のこと。

その中でも10月のお餅は人気が高いんだとか!(一番人気はネット情報によると7月だそう)

10月は栗餅

旧暦の9月9日(今の10月)は、菊酒を飲んで栗ごはんや栗餅を食べながら不老長寿を願う『重陽の節句』。

節句といえば、1月7日(七草の節句・春の七草)、3月3日(桃の節句・桃の花)、5月5日(端午の節句・菖蒲)、7月7日(七夕の節句・竹)は知ってたけど、9月9日(重陽の節句、菊)もあるんですね!

10月はこの風習に習った餅菓子で、もち米の食感を程よく残した生地で風味豊かな栗餡を包んでいるそう。

他の月は?

朔日餅の商品説明を元にまとめてみました!

商品名 特徴
2月 立春大吉餅 黒大豆と大豆を使った二種類の豆大福
3月 よもぎ餅 粒あん入りのよもぎ餅
4月 さくら餅 ほのかな桜色に染めたもち米で、こし餡を包む関西風
5月 かしわ餅 端午の節句にちなんだかしわ餅(こし餡)
6月 麦手餅 もち麦粉が入った餅生地で黒糖味の餡を包んだ餅
7月 竹流し 赤福の餡を青竹に流し込み、笹の葉でふたをした水羊羹
8月 八朔粟餅 粒を残して作ったあわ餅に、昔ながらの黒糖味の餡をのせたもの
9月 萩の餅 季節菓子としてなじみ深いおはぎ
11月 ゑびす餅 打ち出の小槌と小判に見立てた餅は、それぞれ黒糖と柚子の風味
12月 雪餅 もろこし粉入りの餅生地でこし餡を包み、もち粉をまぶしたもの

購入方法

購入する方法には、当日本店で買う方法と本店及び取り扱い店で予約して買う方法があります。

当日販売

当日販売は毎月1日、赤福本店にて4時45分より。早ッ!!

列整理券をゲットせよ

  • 混雑を避けるために販売前日の17時から当日3時30分までに列整理券の事前受付をします。

ここでもらえるのは『受付番号票』であって、『列整理券』ではありません。

  • 当日3時30分から赤福本店前で、事前受付した『受付番号票』を順番に『列整理券』に換えてもらいます。

ここで呼ばれたときにいないと無効になるそう。

  • 再度4時30分頃に本店前に戻って列整理券の番号順に並ぶ。

列整理券がない人は一番後ろに並ぶ。

  • 購入♪

人気の月は、前日17時からの整理券が無くなってしまうので、出来るだけ前日の早めの時間に手に入れておいたほうがベターだそう。

当日販売はなかなかハードルが高いですね!

テレビでも取り上げられるので話題を呼んで更に行列が長くなっているんだとか。

予約方法

遠方で行けないよ~。とか、そこまで出来ないよ~。という人のために、予約して購入する方法も紹介します!

伊勢と伊勢以外で方法が違うようです。

伊勢で買う場合

  • 販売月の前月15日から、本店店頭へ直接行くか電話(0596-22-2154)で予約する。

受付時間:15日のみ7時~17時 16日以降8時~17時

  • 引換券が郵送されてくる。
  • 当日、引換券を持って引き換え場所(下記)に行く。

予約時に引き換えの時間を指定されるのでその時間(11時から15時のどこか)に。

間に合わない場合は連絡しよう!

  • 購入♪

伊勢以外で買う場合

  • 販売月の前月1日から取り扱い店舗(下記)の店頭で予約する。

2月の分だけは、12月1日から予約開始

  • その場で予約券をもらう。
  • 当日12時以降18時までに予約をした店舗へ行く。

18時に間に合わない場合は電話するととっておいてくれます。

  • 購入♪
取り扱い店舗
  • 三重県

近鉄百貨店四日市店・EXPASA御在所上り線赤福茶屋

  • 愛知県

ジェイアール名古屋タカシマヤ・松坂屋名古屋店・名古屋三越栄店・名鉄百貨店本店

  • 大阪府

近鉄あべのハルカス店・近鉄百貨店上本町店・大丸梅田店・高島屋大阪店・阪急うめだ本店・阪神梅田本店

  • 兵庫県

そごう神戸店

実際に買ってみた

上記の方法のうち、私は一昨年(2016年)の10月の栗餅をゲットすべく、名鉄百貨店本店で予約して購入しました!

店頭で予約

9月の早いうちに行ってきました。

名鉄百貨店本店B1F。

普段はこんな感じでごく普通の店舗。

名前と電話番号を記入して予約引換券をゲット!

【2019年8月31日追記】

名鉄百貨店では支払い時にキャッシュレス決済サービス「PayPay(ペイペイ)」が使えます!

キャッシュレス決済は楽だしお得なキャンペーンもあるのでまだ使ったことがないならおすすめです!

ダウンロードはこちらからどうぞ!

こちらでは使い方の解説もしてます。→PayPay(ペイペイ)の使い方を画像付きで詳しく解説!登録・チャージ方法は?安全性は大丈夫?

PayPay(ペイペイ)を実際に使ってみた!第2弾キャンペーンの内容は?使えるお店は?

当日の様子

そして、10/1楽しみに引き換えに行ったら、ものすごい列!

10月は人気+土曜日で購入しやすかったこともあったからか、最後尾は1時間半待ちとのこと。ひえ~。

美容院の予約があったので、終わった後にまた見てみたら列がなくなっていてホッ。

その代わりに、キャンセル待ちの列が出来ていました。

並んでいる時間がなくて諦めた方、たくさんいらっしゃったんじゃないでしょうか??

ちなみに名古屋では通勤通学でよく利用される名古屋駅にある名鉄百貨店・ジェイアール名古屋タカシマヤよりも、栄にある松坂屋名古屋店・名古屋三越栄店の方が簡単に手に入れられると思われます。

10/1追記】

2018年の当日の様子は、販売開始の一時間前11:00くらいの段階で、20人程度の列が出来ていました。

12:30ごろは待ちなしでした。

平日だとこんな感じなのでしょうか。

予約なしで当日ゲットするためには19:00以降のキャンセルを待つことになります。

ちなみに16:00ごろも待ちはありませんでした。

暇か!w

実際に食べてみた

これが栗餅です。

じゃじゃん。

栗の包装紙がかわいい。

俵形の栗おこわのような。

栗の甘露煮と栗あんをもち米で包んでいて、上にも小さく切った栗があしらわれています。

この日、たくさん販売されたと思いますが、全部手作業で作られています。

注意書きにもありますが、栗は足が早いから作り置き出来ないし大変だなぁ〜。

そんなことを思いながら、おいしくいただきました!

消費期限は当日なので注意してくださいね。

おわりに

朔日餅を購入する方法はいろいろありますね!

一種のイベントだと思って、本店へ並んでみるのもよし!予約で気軽に買うのもよし!

おいしいお餅を食べて秋を感じましょう。

去年は出産した後で名古屋へもなかなか行けなかったし、赤ちゃん連れで並ぶなんて無理だったから食べなかったけど、今年また名古屋駅で予約してみようかな!


スポンサーリンク

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です