エアーかおるを使ってみた感想!肌の弱い赤ちゃん子どもにもおすすめ
スポンサーリンク
以前、テレビ東京の「カンブリア宮殿」を見て気になっていた魔法の超吸水タオル「エアーかおる」をついに買ってみました!
使ってみたら番組の通り吸水性・速乾性バツグンでふわふわの、かなりおすすめなタオルだったので番組の放送内容や使ってみた感想、人気のアウトレットセールの情報も紹介します!
お風呂上りがスピーディに!これは手放せなくなりそう。
今ならハンズメッセでお安く買うことができますよ!(8/22(木)~8/28(水)名古屋店・名古屋ANNEX店)
今日(8/24)放送のCBC「花咲かタイムズ」でも紹介されるそうです。
スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク
魔法の超吸水タオル「エアーかおる」
2018年8月30日テレビ東京「カンブリア宮殿」で放送されました。
(TBS「坂本&指原のつぶれない店」やテレビ朝日「羽鳥慎一・モーニングショー」など多数メディアで紹介されています。)
エアーかおるは浅野撚糸(ねんし)とおぼろタオルの共同開発で生み出されたタオルです。
エアーかおるができるまで
浅野撚糸(ねんし)はもともと大手紡績会社(カネボウかな?)の下請けとして撚糸業では全国屈指の規模を誇る会社でしたが、2000年代に安価な中国製の撚糸が流通すると日本の撚糸産業は衰退し、浅野撚糸も例外ではありませんでした。
どうせ廃業するなら!と一念発起して大手メーカークラレと共同で開発したのが驚くほどの伸縮性を持つ「魔法の撚糸」。
でも今まで通りの撚糸加工賃の下請けではそのうちまた衰退してしまう。この発明を長期的な収入源にするには自分たちで最終製品をもつ必要がある。。
そう思った浅野社長は「魔法の撚糸」を使った最終製品を一緒に作ってくれる企業を探し、たまたま参加した地銀の中小企業マッチングで同じような経緯で廃業寸前まで追い込まれていた三重県の「おぼろタオル」との運命的な出会いがありました。(おぼろタオルはファミリアでも取り扱いのある優良企業)
廃業寸前同士の企業がタッグを組んで試作を重ねること4000枚以上、ふっくらとやわらかくて吸水力が抜群の「エアーかおる」の量産化に成功し、2007年6月から販売を開始しました。
エアーかおる大ヒット
ともに下請け企業のため、販売経験がなく最初こそ苦戦したものの、国の支援も受けパンフレットやPRビデオを作成し展示会への出展を重ね、テレビ通販最大手「ショップジャパン」・東急ハンズや大手百貨店へ販路を拡大し、2018年には累計販売枚数600万枚を突破した大ヒット商品となりました。
エアーかおるのよいところ
抜群の吸水力
コットンの繊維一本一本の空気のすき間を広くすることで糸の太さが倍になり、普通のタオルと比べて吸水率が約60%向上。
軽く肌に当てただけで水分を吸収するのでこすらずに使用でき、肌を傷つけない。
肌の弱い赤ちゃんにもおすすめ。
洗濯してもふわふわ
普通のタオルの2倍毛羽落ちが少ないので、洗濯時の脱毛率が非常に少なくふわふわ感が長く持続。
部屋干しでも速乾
コットンの繊維一本一本に空気のすき間があるので速乾性があり、普通のタオルの約半分の時間で乾く。
エアーかおるの残念なところ
高い
バスタオルサイズだと定番のもの(ダディボーイ)が定価3,200円(税抜)と一般的なタオルと比べるとかなり高い。
エアーかおるの良さを知った今では安くなってたらストックのために即買いの勢い!(実際にハンズメッセでしましたw)
柔軟剤を控えたほうがよい
柔軟剤を使うと吸水性が落ちたり、毛羽が滑りやすく抜けやすいそう。
公式HPでは柔軟剤を使用しないか、使っても少量でと案内しています。
でもエアーかおるだけで洗濯するのは現実的じゃないですよね。。
取り扱い店舗が限られている
と言っても、東急ハンズやロフトで買えるのはありがたいですね!
エアーかおるはどこで買える
エアーかおるが買えるのは、浅野撚糸本社、公式オンラインストア、ロフト、東急ハンズ、アピタ、イオン、アミング、スギ薬局、全国の百貨店、ショップチャンネル等です。
岐阜県の会社なので愛知県を中心に東海地方で多く取り扱いがあるようですね。
岐阜の本社で行われるアウトレットセールも人気で、タイムセールではなんと半額程度になるようです!(次回は10月を予定)
実際に使ってみた
私が買ったのは売れ筋商品のダディボーイ・エニータイム。
私はショップチャンネルで購入しました!たまに安いときがあるのでそのタイミングで。
セールの日はエアーかおるの公式オンラインストアよりもお値打ちだし、送料も安いのでおすすめです。
次回は9/1(日)AM3:00から放送があるそうですよ!
商品の魅力をわかりやすく紹介してくれるので見るだけでもおすすめ。
ダディボーイはエアーかおるの基本となるラインです。
届いたタオルはしっかり厚手でふんわり。
エニータイムはバスタオルの横幅が半分ということですが、今まで使っていたバスタオルと比べると半分よりは少し大きかったです。
子どものお風呂上りに活躍
子どもがお風呂から出たとき、風邪をひかないように早くお着替えさせたいですよね。
そんな時、エアーかおるなら軽くぽんぽんと肌にあてるだけで吸水してしまうので、あっという間ですよ!
ぴーこ(2歳の娘)はアトピー性皮膚炎ですが、今のところ何のトラブルもなく肌にもやさしいので安心して使えています。(日本アトピー協会推奨品だそう)
自分の髪の毛もあっという間に乾くので、時短したいママにもおすすめ。
私もエニータイムをバスタオルとして利用しています。
すぐに水分を吸うのでこの幅で十分!
体に巻きたい人にはバスタオルサイズをおすすめします。
部屋干しに最適
今までのバスタオルは専用のハンガーを使って干してたんですけど、エニータイムは普通のバスタオルの半分ほどの長さなので、普通のハンガーで問題ありません。
うちは夜寝る前に洗濯しますが、部屋干しでも朝起きるとだいたい乾いています。
エアーかおるはふわふわ感を持続させるために部屋干しを推奨しています。
柔軟剤について
デメリットに挙げた「柔軟剤を控えたほうがよい」というのがネックなんですが、うちはぴーこがアトピー性皮膚炎なので、柔軟剤も普段から赤ちゃんにもおすすめの強くないものを使用しています。
なのでこれで大丈夫かなぁと。。
ちょっと高いというデメリットよりも、使用感にかなり満足!これはずっと使いたい。
東急ハンズ「ハンズメッセ2019」
と思っていたら、ハンズメッセの広告にエアーかおるがあるじゃないですか!!
早速、会社のお昼休みに東急ハンズ名古屋店8階へ行ってきました!
ハンズメッセは年に一度ということで、この時期の東急ハンズはどの階もすごい人。。。
8階のエアーかおるのコーナーには浅野撚糸の社員さんがいて説明してくれましたよ!
(社員さんが次回のアウトレットセールは10月の予定だと教えてくれました。)
ダディボーイとエクスタシーの触り心地もチェックすることができました。
店舗だと実際に確かめられるのがいいですよね。
社員さんも「一度エクスタシーを使った方はダディボーイには戻れないという声も多く聞きます。」なんて言っていて、今回はエクスタシーを購入してみました!
定価2100円(税抜)が1650円(税抜)でしたよ!
また使ってみた違いも後日更新します。
おわりに
技術力は高いのに崖っぷちの会社が超人気商品を生み出して再生・・という話は聞いていてワクワクしますね!
使ってみたらかなりよかったので、もっと早く買っておけば良かったー。
本社で行われるアウトレットセールにも行ってみたい!(次回は10月!)
今やロングセラーとなった超吸水タオル「エアーかおる」、是非使ってみてください。
きっと満足できますよ~^^
スポンサーリンク
コメントを残す